高知さくら会計の税務調査対応

高知さくら会計では、税務の専門知識と税務調査に関する豊富な知識と経験を活かし、関与先様の①税務調査のリスクの軽減、②税務調査の際の事務負担の軽減、ストレスの軽減、に努めています。

日常業務での対応

日常業務においても、節税に配意することはもちろん、税務調査のことも常に念頭において対応し、税務調査のリスクを少なくし、税務調査があった場合でも否認・税金追徴のリスクを小さくするよう努めています。

適時適切な会計指導~正確な会計帳簿の作成指導

記帳代行や毎月の記帳チェックや監査を通じて正確な会計帳簿を作成するよう指導しています。

関与先からの質問・相談に対する適切な対応

①関与先から、会計処理、税務や経営に関する質問や相談があった場合には、専門的知識と経験を駆使して親身になって検討したうえで、税務調査で指摘されるリスクがないかどうかも踏まえて応答回答しています。
②応答内容は、業務日報に記録しておき、税務調査があった際にも活用しています。

正確な税務申告書の作成

①法人税・消費税・所得税・相続税などの税務申告書の作成に際しては、節税に配慮しつつ、税法を正しく適用して誤りのない適正な申告書作成に努めています。
②申告内容全般について、税理士は税務調査を行う調査官の視点に立って、一定のチェックを行っており、疑問となった事項については関与先に確認し、関与先に説明し了解を得た上で是正する場合もございます。
③一定のやむを得ない事情があると分かった場合には、税理士はそれを記録するとともに、その事情等を申告書の説明欄に記載することとしています。

書面添付制度の活用

税理士は申告内容に問題がないと認めた場合には、関与度合によっては書面添付制度も活用しています。

税務調査の通知があった場合の事前打ち合わせ

税務調査の通知があった場合には、税理士が事前(調査当日の2週間前まで)に関与先に伺って、準備状況の確認と関与先の不安を解消するため、次の事項を中心に打ち合わせを行い確認しています。
①税務調査を受ける場合の社長や経理担当者の心の準備状況(正々堂々と、気持ちよく、毅然とした態度で対応)
②事前に準備する書類と不備の有無。
③調査のポイントとなりそうな事項と対応策等
④どこまで協力すればよいか、質問にどのように答えるべきかなど税務調査中における対応

税務調査中の対応

税務調査には必ず税理士と担当職員が立会い、当事者である社長や経理担当者の不安感や緊張感を取り除くよう心掛け、次の対応をしています。
①調査官の質問を会社側が誤解しないよう、質問の趣旨や内容を分かりやすく説明します。
②調査方法や質問内容に行き過ぎがあると判断した場合は、調査官に善処を申し入れます。
③会社側の説明内容が調査官にうまく伝わるようにフォローします。
④できるだけ、取引先等への照会(反面調査)が行われないように対応します。

税務調査後の対応

①税務署側の指摘事項に対しては、指摘の内容に応じて関与先側の立場で主張し抗弁し、調査官の理解を求めるよう努めます。
②追徴税額が発生した場合の納付資金のことにも注意を払い対応します。

関与先以外の者から税務調査の対応依頼があった場合の対応

 税理士に依頼せずご自分で税務申告を行っていた場合や税務申告を行っていなかった場合などに税務調査の連絡があり、どのように対応したら良いかわからず不安でお困りになり、急な対応を依頼される場合もございます。この場合には次のように対応しています。
①まずは相談者と面談の上で、税務調査の状況や経緯、相談者の税務や会計に対する考え方を確認させていただきます。
②その上で、悪質と認められる脱税を行っている訳ではなく、知識不足や認識不足と認められると判断され、仮に調査が終了後は税理士の指導の下に適正申告を行うと見込まれる場合にのみ対応しています。
したがって1回限りの税務調査対応はお請けしておりません。